ITのバイヤーが時短にチャレンジ+CPP資格受験記

ITシステム関連のバイヤーが時短で試行錯誤している様を共有したいです。時間を作って独力でCPP資格(購買・調達)に合格しました。

「最高のコーチは、教えない」を読んでいます(その8):やりすぎると今までできたことができなくなる

続きです。

コンディショニングはトレーニング、食事、休養。

休養をおろそかにする選手は後を絶たない。休まず練習する。

やりすぎると今までできたことができなくなる。

休みの間に整理してくれる。

 

腕組みをしてはいけない。

威圧的な表情、落胆、怒り、ネガティブはいけない。

表情を変えない。

何も手抜きしない。周囲が見ている。

最後までやりきる癖をつける。

 

化学反応を起こす。同じ色に染めると起きない。

みんなと違う色。

 

ストレス解消法、大声を出す。

肉体を追い込むと精神的に開放される。

ウェイトトレーニングやエアロバイク。

 

続きます。

「最高のコーチは、教えない」を読んでいます(その7):答えはあっていなくてもよい、考える癖をつける。

続きです。

課題のクリアを繰り返しても、目標に具体性を帯びてこなければ設定が間違っている。

大きな目的を定めたら、目標が変わるのがあるべき姿。

考えているふり、正しい思考をしていない選手が多い。

コミュニケーションで行ったり来たりを繰り返し、思考に慣れ覚える。

はじめは、「今日は調子が悪かった」。

どうしてか、振り返り、「下半身がうまく使えていない」。

「下半身をこう使えばうまくいく」と気づき、修正して質が変わった。

質問を続けるうちに、新たな気づきが生まれる。

リアルタイムでは気づかない。

少しずつ、記録をとっていないとわからない。

自分でコントロールできることを考えるようになる。

「自分の気持ちを切りかえる」。

気づきの質問、言語化能力が高まるまで振り返り。

分からないテーマを言語化、議論で思考を広げる。

答えはあっていなくてもよい。

考える癖をつける。

 

続きます。

 

 

 

「最高のコーチは、教えない」を読んでいます(その6):適正な課題とかけ離れたちぐはぐなことをやり始める

続きです。

人に言われて変える人は、思考や行動の起伏が激しい。

 

次はどうしたいか。

答えが返ってこないが、言わせることに意義がある。

こんな方法もあるけど、と質問を繰り返す。

徐々に正解に近づいていく。

気づかせるためのバリエーション。

気持ちの揺らぎに踏み込む。ピンチで精神がこうなっているとわからないと改善できない。

 

強みを生かすことで道が見えてくる。

本当にストレートが強味か。

自分で判断させる。

 

プロは結果を出さないと解雇される。正解に近いヒントを多めにだす指導があってもいい。

この分野だけは強い特徴を身に着ければ次のステージに上がれる。

自ら課題を設定し忘れないように書く。

適正な課題とかけ離れたちぐはぐなことをやり始める。

いかに能力だけでやってきたか、能力だけで結果が出る。

大きな目標のために小さな課題を設定する。

振り返り、新しい小さな課題。

目的 どのようになりたいか。お金持ちになりたい。

目標 クリアしなければならない成果や行動、マダックスのようになりたい。

課題 障害となる状態や行動。精緻なコントロール力。

何も考えないと、何となく働き、いつのまにか終わる。

小さな課題を設定し、クリアする。

 

続きます。

「最高のコーチは、教えない」を読んでいます(その5):歩みが遅いが止まることがないほうがゴールに到達できる

続きです。

自分だったらこうするでなく、その選手だったら。

分かるとできるの違い。

どういえば伝わるか。

自分の言葉がどう受け止められえているか。

自分ができたことは他人もできると思い込む。

観察と質問、客観視と信頼関係。

 

型にはめるとパフォーマンスを出せない。

個々のケースは経験しないとわからない。

 

一対一で振り返り、質問はいつも同じ。

1.自己採点、振り返りやすい。

2.良かった点、悪かった点。

基準は選手によって違う。

振り返りを重ねる。

 

気持ちを切り替えられないタイプ。

技術面から修正、メンタルをいい方向に。

メンタルから入ると漠然とする。

 

褒めると足りなかった点を話してくる。

 

前向きなタイプは失敗を流す。本質を掘り下げる。

できたところは何か聞く。

ポジティブなタイプには効果ない。

自己採点が高めな人は進歩は遅い。

 

急な軌道修正をしないほうがむしろ早く変化する。

伸び悩むから。

歩みが遅いが止まることがないほうがゴールに到達できる。

 

続きます。

「最高のコーチは、教えない」を読んでいます(その4):言語化レベルの上手下手が安定感につながる

続きです。

自分のプレーを言葉で表現できるようにならないと身についたことにならない。

言語化レベルの上手下手が安定感につながる。

調子が悪いと迅速に対処を受けられる。

良い状態でも納得できない。

 

自分のイメージと動いている姿のずれが大きい。

映像で見てすり合わせ。

電話のかけ方を映像にとってみる。

本当に直そうと思うと自分で気づいて努力するしかない。

日記は誰が読んでもわかるような書き方にする。

プレーを解説者が開設するように。

本にして出版しようとしたから。

一流は自分を俯瞰してみている。

自然に客観視できる。

 

コーチが肯定で信頼し指示を聞く準備ができる。

結果も出ていないのに否定されると気分が悪い。

まずやらせてみる。結果がうまくないとき、失敗の原因を言わせる。

「どう思う。」

「こういうやり方もある、選ぶのはお前」

 

続きます。

 

「最高のコーチは、教えない」を読んでいます(その3):自分で考え、自分で工夫する能力がないと成長しない

続きです。

指導行動と育成行動。

技術指導中心、初心者、最低限のスキル。

指導・育成型、壁に突き当たった。プライドを慰めモチベーションを上げる。

育成型、プライオリティが分からない、へそを曲げる。

パートナーシップ型、 見ている。

どのレベルか観察。

第一段階はキリを徹底、2-3年。

第2段階は相手の心情に配慮。

何人かまとめて相乗効果。

成功や失敗の原因を共有、向上心を持つ。

人の失敗を自分ゴトとイメトレ。

第3段階はプライドが邪魔をして間違った方向。

第4段階は自分で主張する課題と客観的に見える課題が異なる。

ほとんどが第二段階。

 

何をやりたいのか、質問。

答えはその選手にあっているかわからない。

 

どうして結果がでないか。

練習の質、強度が高すぎる。

本人に聞くとバイアスがかかっている。

好き嫌いが出やすい、距離が近すぎないようにする。

自分で考え、自分で工夫する能力がないと成長しない。

 

続きます。

 

 

 

 

 

 

「最高のコーチは、教えない」を読んでいます(その2):コーチは答えを言ってはいけない

続きです。

翻訳者が必要。

やってはいけないのは混乱させること。

指示を出さないとできない選手が多い。

 

モチベーションの高め方、仮想ライバル、下がる選手もいる。

あきらめる、安定しない。

簡単な課題で小さな成功を積み上げ、達成感。

できなかった時の原因を特定しやすい。

必要な要素が、自分でコントロールできるもの。

自分で課題を設定し、実行する習慣。

自分の特徴を知り、小さな課題で数多く失敗する。

振り返り、なぜ。

コーチは答えを言ってはいけない。自分で語らせる。

なぜなぜと続け、課題は自然に出てくる。

自己効力感、俺はできる、暗示に近い。

 

続きます。