時短の本「1時間の仕事を20分で終わらせる」を読んでいます (その3)
続きです。
心が疲れていると生産性は上がらない。
ふと気が付くと悩み事を考えていたりする。ミスや注意力散漫になるので気分転換が必要である。仕事のほかに熱中できるものを探す。心の疲れは体の疲れに変えるとよい。体に負担がかかってくると、頭にあることが消えていく。
ゼロベースから考える。
勤務時間の9-5時を7-3時に変えて見る。
土日休みを平日休みに変えて見る。
一人でボールを持ちすぎない。
スポーツでも、ボールが自分のところに来たら、すぐにオープンスペースに出していく。
分からないときは、どんどん聞いていく。
できるだけ競争のない分野に進出する。
人と同じテーマを選ばない。例えば、就職試験の論文に、どんなテーマを選ぶか。
リズムが狂うと運気も下がる。
前の仕事が終わらなくて押せ押せの状態。
緊急の打ち合わせで時間を取られる。
相手が約束通りの手続きや仕事をしてくれない。
狂ったリズムをもとに戻せる人は、引きずる人の3倍正常なリズムで仕事ができる。
悪い流れや運を一気に変える。
リズム感が乱れると実質的にはそれほどでもないのに、「忙しい」と感じる。心理的に追われていて、心が四苦八苦しているから。
続きます。