時短の本「1時間の仕事を20分で終わらせる」を読んでいます (その5)
続きです。
会議に遅れる人の性格
・忙しい人ほど時間に正確
・会場から遠い人は、予定よりかなり早く来る
・遅れる人は、会場に近い人
・高齢者は早く来る
・遅れる人はいつも遅れる
なかなか現れない人には、遅刻の常習犯なんだと分かっていればイライラしない。
時計会社の調査では、遅刻で待てる平均は25分、許されるのは17分。
時間の有効利用で2分法がある。区分することで特徴を認識できる。時間で拘束されるビジネスか、量で拘束されるビジネスか。前者は、時間の質をよくすればよい。後者はかかわる時間を短くすればよい。目的が設定されれば、方法や手段に集中できる。クリエイティブがルーティンかである。自分には企画力、発想力がないと思う人の多くは、創造的な仕事にもルーチンワークと同じスタンスで向かおうとしている。
文句を言われる人は、仕事の問題か、人間関係の問題か、を判断する。
自分のシンクタンク、ブレーンになってくれる人脈を作る。ビジネスを相談できる人。困ったときだけでなく、平時も何かと親身になってくれる人。
1日に1時間を生み出す習慣
昼寝して、効率を上げる。
〆切は日だけでなく、何日の何時までと具体的にする。
朝の1時間は昼の3時間の価値がある。
病気になる前に体をケアする。
続きます。