ITのバイヤーが時短にチャレンジ+CPP資格受験記

ITシステム関連のバイヤーが時短で試行錯誤している様を共有したいです。時間を作って独力でCPP資格(購買・調達)に合格しました。

成果を生み出す組織の条件を読んでいます(その18):レベル3になれない理由は状況を認識できない

続きです。

こうすれば必ず人が育つという固定的な魔法はない。

相手の状態やレベルに応じて方法も違う。

 

レベル1から2は、Howの方法論のティーチング。

ティーチングが悪でコーチングが良いというものではない。使い分けるもの。

コーチングはレベル3以上の育成、2.5まではティーチングが有効。

レベル3で初めて思考が必要になるから。

 

レベル2は知識,2.5は経験を身に着けるレベルで、知らなければできない。考えて答えがでるものでもない。考えるより覚えるレベル。

教えるときに、なぜ必要か目的を、なぜそのやり方か背景をしっかり教える。レベル2.5から3に育ちやすくするコツ。

 

レベル3になれない人の違いは何か。

問題や波風がたったときに自分で考え判断し実行するか。

なぜいつも通りのやり方を押し通そうとしてしまうのか。考える力以前の問題で、波風が立っていることに気づいていない。

例.市役所の窓口業務のサービス向上で、17時ギリギリに駆け込んできた人に、チャイムが鳴ったら受付終了の札を置いてカウンターを立った職員。「今お客さまが目の前にいましたよね」「それが何か」分からない。状況を考慮する必要性に気が付かない。

 

レベル3になれない理由は、状況を認識できない。

目に入っても自分の仕事に関係あると気づけない。

思考力や問題解決力でなく、状況に気づけるかどうか。

 

ティーチングで上流の状況から、意図・思考を説明してあげなければならない。

状況を知ることで、波風がたったことに気づけるようになるから。

思考が働き始め、自らレベル3に近づける。

 

続きます。