ITのバイヤーが時短にチャレンジ+CPP資格受験記

ITシステム関連のバイヤーが時短で試行錯誤している様を共有したいです。時間を作って独力でCPP資格(購買・調達)に合格しました。

成果を生み出す思考条件を読んでいます(その6):PDCAはCからスタートする

続きます。

方法が決まらないと計画が立てられないか?

PDCAはPから始めるのではない。

Cからスタートする。前回どうだったか、うまくいったか。

過去を検証して今回はこのやり方でこんな風に進めるのがA。

いつまでに何をどこまで進めるか、スケジュールがP。

 

前例がない、まったく手がかりがない新しい仕事は?

Dから。試行錯誤。頭で考えてもあてずっぽう。

Pがスタートと考えると、延々と会議で時間だけ浪費する。

P->Dで終わる。Pから始めるでのではない。

あれこれやってみる、からスタートする。

 

段取りの基礎

どんなときに自覚するか。

期限に間に合わないとき。

二度手間やムダが多いとき。

自覚なく「何となく段取りが悪い」。

うまくできているのか、できていないのかさえ分からない。

 

基本手順を踏む。

1.ロジックツリーで必要な作業を漏れなく洗い出す。

やるべきことのモレ、やらなくていい作業のムダ。

作業のカテゴリーごとに整理する。

相手がモレを指摘してくれる。

 

2.手順の関係でつないでいく。

うまくいかないパターンの2つ目は、手順の非効率。

二度手間、手戻り、不要な待機。

これをやらないと、これができない。

例.店の予約は日時を決める。人数確認の完了後。

いきなり店探しから始め、人数が見えてきてまたはじめから検索し直し。

関係図を作るクセをつける。

 

3.最後から期限を逆算で設定していく。

全体だけでなく、パーツの中間の〆切を設定しておく。

時間の見積もりが難しいときは、余裕を見る。並行してできるようにしておく。

例.人数の確定は見積が難しいので、余裕をとる。

店の手配と出し物の企画は並行して進める。

見積の自信がない人は経験者に見てもらう。

実際にどのくらいかかったか、記録を採る。

 

続きます。