ITのバイヤーが時短にチャレンジ+CPP資格受験記

ITシステム関連のバイヤーが時短で試行錯誤している様を共有したいです。時間を作って独力でCPP資格(購買・調達)に合格しました。

「無理の構造」を読んでいます(その8):人の数だけ公平さは存在する

続きです。

理不尽さは現象が原因ではなく、頭の中にある。

「どうしていくら言ってもわかってもらえないのだろう」

「あれほど確認したのに、なぜ伝わらなかったのだろう」

コミュニケーションの問題は、達成されたという幻想。

伝わる状態があいまい。

「自分は他人のことを分かっている。」

「他人は自分のことを分かっちゃいない。」

 「常に分かっているのは自分で、分かっていないのは他人。」

幻想を気持ちのよい幻想に変えていく。

「わかっていない」を起点にすれば、「少しでもわかった気分になる」ことでプラスに考えられる。

 

公平の理不尽さ、「世界に中心はない」という前提が理不尽さの根源。

世の中が公平であるはずがない。そう思わなければやってられないが、現実はそうでない。

 

結果の公平さと機会の公平さは相矛盾。

全員が同じ機会を与えられ、結果に差がついた。

がんばってもがんばらなくても同じ賞品が出る。

 

成績や能力を公平に評価する方法など世の中に存在しない。

自分が高く評価される基準こそ公平と思っている。

人の数だけ公平さは存在する。自分に都合のよい公平さでしかない。

 

続きます。