ITのバイヤーが時短にチャレンジ+CPP資格受験記

ITシステム関連のバイヤーが時短で試行錯誤している様を共有したいです。時間を作って独力でCPP資格(購買・調達)に合格しました。

「無理の構造」を読んでいます(その13):気づいていない人に呼び掛けても聞く耳を持っていない

続きです。

気づきの重要性を理解する。3通り。

1.気づいている人

2.気づいていないことに気づいている人

3.気づいていないことにすら気づいていない人

一人がある領域は1、べつの領域は3になる。

1の人は2,3の人に啓蒙活動や教育をするが、無駄な努力に終わる。扉は内側からのみ開けられる。天井戸の法則。

2の人は一声かけられただけで外の声の意図に気づく。

3の人にいくら呼び掛けても聞く耳を持っていない。

 

厳格な親のせいで礼儀正しくなった人と、反動で反抗的になった人がいる。

教育は育てるでなく、育つ意識でないと努力が報われない。

 

教育で変化を起こしやすいのは、目に見える領域。

思考よりは知識、思考は本人が内側から扉を開けている必要がある。

下流は外部からの教育が有効、上流は内側からが必須。

方法も自由にさせる、やる気ある人に面倒みよくする、全員に強制ルール化と変化していく。

場合を明確にしないで、自由が良い、全員強制の議論はムダ。

下流の底上げが重要な人は、上流の自由派のやる気を損ねている。

 

続きます。