「人もお金も動かす 超スゴイ!文章術」を読んでいます(その4):whyとwhatに8割をかける
続きです。
想定読者をイメージできているか。
抱きそうな疑問や反論を文章にする。
音声入力は多い。
具体的にイメージできないもので心が動くことはない。
購入者のベネフィット、、機能的、情緒的、自己表現。
情緒的ベネフィット、プラスの感情、満足感、喜び。
自己表現ベネフィット、 周囲からできる男に見られる。
勝手に妄想してわくわくする。
感情的ベネフィットを刺激する言葉。
ハイボール、財布を気にせずガンガン。
入会金1万円無料を「プロテイン10本(1万円相当)プレゼント」にすると、ムキムキになった自分をイメージできる。
読者のリアルを知ること。
営業は商品説明、機能的ベネフィットから入る。
whyとwhatに8割をかける。
「なぜあなたはxxすべきなのか」。
ニーズが明確になっていない、ニーズを喚起し、言われればそんな不満があったと思ってもらう。
howがないと喚起させるだけで終わるが、howは2割。
本の1章を無料公開は理にかなっている。
冒頭はwhyとwhatだから。
「xxすると友人が増える、定時で帰れる」why。
人生は3つ、8時間仕事、8時間プライベート、8時間休む。
どれを重視するか。
ダイエットはできる社員に見られる、仕事とぐっすり眠れる休息と、1石3鳥。
続きます。