ITのバイヤーが時短にチャレンジ+CPP資格受験記

ITシステム関連のバイヤーが時短で試行錯誤している様を共有したいです。時間を作って独力でCPP資格(購買・調達)に合格しました。

「IGPI流 経営分析のリアル・ノウハウ」を読んでいます:スケールメリットのケースは多くない

IGPI流

経営分析のリアル・ノウハウ
冨山和彦 (著)

 を読み始めました。

相場次第という商売は少なくない。仕入れ価格がものすごく上下する。

過去との比較は、近未来のストーリーが描けるか。

 

内部改革が可能なのは、外部の人材が機能するか。

受け入れ側の保守反動。

タイミング、資金繰り表で手持ち現金、平均2カ月。

一番苦しいのは12月末と3月末、12月は月間平均で3週間分、3月は2週間分で大丈夫としてしまう。日繰りでやると3/25の給与支払いでショートと分かる。

平均と関係ない、ボトムの議論。

 

売り上げよりコストを小さくできている状態を持続できるか。

コスト構造が売り上げ1億にコストがAは1億円、Bは5千万、Cは3千万ならCを選ぶか、単純ではない。メカニズム、儲かる仕組み。

 

北海道のラーメンチェーンが東京に初出店、

規模が聞くか。

売り上げが大きくなり、客が増え、品数が増えても、さほどコストが増えない項目、かつ全体の割合で大きな割合。

量が増えてもほぼ普遍のコストなら、コスト効率が良くなる。

規模の経済が効くのは、共有コストが厚い場合に限られる。

漫然と増やせば規模が効くということはない。

調整コストがかかり、むしろ不経済。

スケールメリットのケースは多くない。

 

事業部ごとの購買を一本化すればスケールメリットが得られると考えがち。

交渉で購入単価は下がる。

社内に調整コストが発生する。

社内の2次流通コスト、在庫リスク、使い勝手や質が違ってくる。

少量ずつ多頻度でないと困る工程。

 

続きます。