ITのバイヤーが時短にチャレンジ+CPP資格受験記

ITシステム関連のバイヤーが時短で試行錯誤している様を共有したいです。時間を作って独力でCPP資格(購買・調達)に合格しました。

「IGPI流 経営分析のリアル・ノウハウ」を読んでいます(その2):規模の経済が効かない業種は実は9割

続きです。

稼働率と規模の経済。

商業ビルは土地建設コストの固定費が大きい。テナント追加のコスト増は少ない。テナントが入れば入るほどもうかる。

ビル1棟と100棟のどちらがいいか。立地のよい1棟のほうが利益率は高い。立地商売だkら。数による規模の経済は働かない。

稼働率の高い、立地のよいビルを何棟持っているか。

 

エアラインは規模が効くと言われる。

搭乗客数によって変化しない固定費の塊。

どれだけ乗るかで決まる。稼働率の話。

LCCが成り立つのは稼働率が高いから。

巨大航空はハブ&スポークで平均稼働率を上げようと狙っている。

利便性は犠牲。東海岸から西海岸へ直行便は少なく、ハブで乗り換え。

LCCは採算性の合う路線だけだからもうかる。

 

市場拡大が望めない成熟産業は規模の経済の議論になりがち。共有コストの厚みが必要。

個々のビル設備単位の稼働率のビジネス。

大きな単位でコストを共有するには工夫が必要。

どこまで効き続けるか。

高炉の製鉄業は、世界で規模を追うのが正しいか。

原材料も商品も重くてかさばる。消費地からの距離、物流コストは世界だと大きくなる。

 

共有コストがコントロールできることが前提。

外からの購入に規模の経済が効いてもメリットはサプライヤー側になる。

 

付加価値率がどれだけかが重要。

小さいと自分でコントロールできる要素が小さい。

自らで可能性を開ける領域をたくさんもつこと。

 

規模の経済が働かない代表は、卸。

もともと利幅が薄い。1割あるかどうか。営業利益は数%。取引で条件交渉するのが常。

規模を拡大するにもきめ細やかな対応が必要で、共有コストも薄い。

製品数や取引先を増やすには営業を増やす、効率が良くならない。規模の不経済。赤字になる。

むしろ売上増で利益率が右肩下がり。

規模の経済が効かない業種は実は9割。

 

効く代表は自動車。

高炉は高炉や研究開発が共有コスト。どんどん生産すれば1単位当たりの共有コストが薄まる。圧倒的なボリュームでコスト競争力が高まり、利益が得られる。

利益を最先端の高炉に回すと下位メーカーが太刀打ちできない。化学、合成繊維、素材産業。

 

続きます。