ITのバイヤーが時短にチャレンジ+CPP資格受験記

ITシステム関連のバイヤーが時短で試行錯誤している様を共有したいです。時間を作って独力でCPP資格(購買・調達)に合格しました。

「IGPI流 経営分析のリアル・ノウハウ」を読んでいます(その4):異商材で規模を拡大する範囲の経済

続きです。

食品卸はなぜ買収を繰り返すのか。

駄菓子屋からスーパー、コンビニへ変化。商談は全国一括して東京で。

物流センターの広域化、冷蔵チルド配送網などの装置産業化。

規模の経済が効くようになった。

食品や日用品は規格品、安定数量を反復なら大規模化できる。

 

納品場所が一定でない、商材が不定型、少量多品種、オーダー数やタイミングが不規則なもの、産業材、生産財は不経済。

例.電気設備資材の卸、照明器具、コード、工事現場でバラバラ。工期に合わせて変わる、ケーブルがないからすぐに持っていく対応が必要。

規模の経済が出ない。

 

事業がどんな仕組みで儲けているか、構造的にもうからないか。

高瀬物産、外食向け食品卸、レストランチェーン以外の個人経営は配送の仕組みをもっていない。野菜から肉、酒、調理器具まで飲食店が必要なものをすべて扱う。トラックで日々配送。

酒の卸が観物を始めたとき、配送コストは増えない。売り上げが増え、儲けが増える。店は注文・配送対応を一度で済み便利。

もともとある仕組みを活用し、異商材で規模を拡大し、共有コストを薄める、範囲の経済。

小売業が製品を重ね売り、楽天はサービスをメニュー化。

ソニーブランドを共有コストとしたソニー生命

R&Dの成果を共有コストとした味の素、キリンビール

 

続きます。