「ロジカル・プレゼンテーション」 を読んでいます(その18):事前に必要な情報が準備されていない
続きです。
あるべき姿と打ち手の混同。
経営スピードを向上させるために情報基盤整備が必要。
だからすぐに情報化投資、あるべき姿と打ち手は別の話。
現状とあるべき姿のギャップが打ち手。
現状で十分なら必要ない。
都合のよい意思決定。
参加者の意見を聞き、決定事項とする。
つまらない議論の決定事項。
イン・アウト管理。
事前に必要な情報が準備されていない。
今議論しても答えが出ない。決定権がない。
例.初対面で両社が取引の可能性を探る、なら
インプットは会社概要、出席者の経歴、製品の紹介。
アウトプットは信頼関係、感触をつかむ。
当たり前だが意識しているか。
何をインプット、アウトプットとするか。
インプットは新しい感がなければならない。
驚きや発見がないと飽きられる。
報告のめだま、会議のおみやげ。
進んでいる感、前回と何が違うのか。
続きます。