「高学歴なのになぜ人とうまくいかないのか」を読んでいます(その5):常に脳に新鮮な驚きを与えるのが一番
続きです。
自分と全く考えの違う他者でも受け入れることができる。
天才は脳の一部を強く使える。
常に新しい脳の使い方をチャレンジしている。
言葉で説明しないと考えや気持ちが伝わりにくい。
開放系社会は言葉がますます必要。
50代を過ぎると脳が低下する人と上昇する人に分かれる。
常に脳に新鮮な驚きを与えるのが一番。
脱自動化
「みんながこうやっている」から「こう変えたらいい」。
思考を必要とするときでも知識を参照しようとする。
突然怒り出す人は感情系の脳番地が未発達だから自己分析が弱い。
続きます。