「「Why型思考」が仕事を変える」を読んでいます(その9):飲み込みが早いWhat型が裏目に出る
続きです。
スピードが要求される場面。
上司はWhyを見て部下はWhatを見て話が噛み合わない。
What型教育、知識詰め込み、正解を覚える。
生徒より偉くなくてもよい。引き出すスキルが必要。コーチはプレーするのとは違う。考えるのは自発的、本人がそうならないと絶対に育たない。
バーナードショー「人に教えてもその人は学ばない」。
教えてもらうという依存心がついている人は考えなくなってしまう。
依存心は諸悪の根源。
知識詰め込みは時間に比例して成長。
Why型はあるところから爆発的に成長。
初めは試行錯誤、非効率。自分で考える方法論にたどり着ければ飛躍的に成長する。
途中で脱落する人もいる、二極化。
落語家、修行のポイントは教わらないこと。
教えてもらっていたら多少は面白くできたがそれ以上にならなくなった。
宮大工、なぜできないんだろう、なぜああするんだろうと自問するタイプのほうが時間はかかっても最後は大成する。
納得いく答えを探し求める。
飲み込みが早いWhat型が裏目に出る。
What型教育は機械でもよい。
Why型教育はやり取りが必須。キャッチボール。答えが一つでない。
質問するのは今のうち、What型の質問とWhy型の質問。文字通り「xxって何ですか」「xxってどこ」正解があるクイズ。
なぜの質問は歓迎されなかった。これまでは煙たがられた。
例.空の色は何色?空が青いのはなぜ?
うちの社長は誰?社長がxxさんなのはなぜ?適任でない表現
続きます。