「やり抜く人の9つの習 」を読んでいます(その6):何かをやめるには段階よりも一度にスパッとやめる
続きです。
何かをやめるには段階よりも一度にスパッとやめるほうがよい。
ポテトチップスをやめる。その一口で終わるはずがない。
マイナスを避けるだけでなく建設的な行動に置き換える。
シロクマを考えてはいけない。頭から離れなくなる。
やりたいこと、やるべきことを考える。
どう表現するか。
代替if-then
if もし仕事のオファーがきたら、
then 一日考える、断れずに引き受けるの代替になる。
無視 if-then タバコを吸いたい、無視する。
否定的 買い物をしたい、買わない 逆効果、より多く買ってしまう。
やめたいでなく、望ましい行動をおこす。
1.明確な目標
2.if thenプラン
3.現状と目標の距離でモチベーションを維持
4.成功は簡単には手に入らないと努力する。
5.完璧を目指さない
6.やり抜く力
7.意志力を鍛える、消耗する。
8.誘惑を近づけない。
9.やらないことでなく、やることに焦点
読了です。
目標に関するよく言われていることが心理学やデータでも裏付けられているとわかりました。
一方で、努力すればだれでもできるという考え方には、そうではなく、得手不得手があるという考え方と違いがあります。
決定論ではないにしても、身長とか体が丈夫とか、生まれ持った個人差が大きいと考えます。