ITのバイヤーが時短にチャレンジ+CPP資格受験記

ITシステム関連のバイヤーが時短で試行錯誤している様を共有したいです。時間を作って独力でCPP資格(購買・調達)に合格しました。

「AI vs. 教科書が読めない子どもたち 」を読んでいます(その7):翻訳できても意味を理解していることにならない

続きです。

中間試験の数学の平均点で1組より2組が高い確率が分からないとき、とりあえず無視するか、適当にパラメーターを入れる。

やる気を5段階で自己申告してモデルにする。

世界と確率を混同する割り切り。

 

音楽や絵で何を表現したいかは、やる気と同じで無視する。

ロマン主義のピアノ、ゴッホの絵と差が最小になることを目標にする。

微分積分以降の数学。

机の上にリンゴと鉛筆がある、で絵は合成できる。

太郎は花子が好きだはどうなるか。

手振りや図で表現できないことを言葉で表現している。

英語に翻訳できても意味を理解していることにならない。

文字入力の予測変換で疑似体験できる。

「や」で「やっぱり」、次は「、」、次も「、」ネタ切れ。

確率を動かすきっかけが必要。インクの最初の一滴。

「わ」で「私は」、次は「福島に」がでる。福島に最近行ったので「私は福島に」を書いたことを記憶している。

次は「ならない」。

出来上がりは「やっぱり、私は福島にならない」で意味不明。

ものすごく自然といえるレベル。

 

続きます。