時短の本を読んでいます。:時間の量だけでなく、効果も考えるべき
時間が足りないから解放される方法は2つ
1.時間を短くできるか
2.時間を束縛と感じないようにできるか
具体策
1.小さなことでも一つ成果を上げる
漫然とするのでなく、達成感を得てエネルギーにしていく
2.成果を見える形にする
プリントアウトすると量が目に見える
数字にする、グラフにする
3.関係する人の長所に目を向ける
相手を決めつけない、「最近の若者はモノを知らない」
人間関係が悪くなると停滞する
お互いに強調する、肯定的に接する
4.その日の仕事はその日に終わらせる
やり残しで翌日が多くなる
5.1日に一つ以上心が温かくなることをする 1日1善
自分がいいと思うことでよい
・感覚的時間、心理的時間を充実させる
・どんな時でも位負けしない。やみくもに自己主張でなく、堂々と自己主張する。
ビジネスはフィフティ・フィフティ
10言いたいことは10言う
・情報を共有することがスピードを速める
相手先を訪問して初めて知った->話の材料を早めに
ヒントや刺激になって展開を仕掛けられ、濃い時間にできる
できるだけインプットすることで、ただの20分を2時間の成果にできる
限られた時間を有効に使う
・8の能力の人と6の能力の人が組むと、8+6=14にはならず、6*2=12になる
パートナーの法則
仕事で誰と組むかは重要
パートナーには自分より優れた人
・手紙が金曜にとどくか、月曜にとどくか
相手に早く忘れてもらいたい内容は金曜
長く覚えていてほしい内容は月曜
例。依頼は金曜だと月曜には忘れてしまう
週末は一区切りするタイミング
継続して意識を向けてもらえるのが月曜から金曜まで
時間の量だけでなく、効果も考えるべき
・朝礼朝改に反発しない
ソニーの盛田氏も言っている
・3M ムリムダムラ
・会合に出席するのに迷ったら欠席
・「この仕事は誰かに任せられないか」を常に考える
・手順がいい人は「どうしたら手順がよくなるか」の問題意識を常に持っている
・2つのタスクのどちらをやるか迷ったら
どちらが緊急か、どちらが重要か
・電話がきたら「今打ち合わせ中」と切ればいい
・納期や締切は相手がサバを読んでいるなら緊急ではない
・やらなければならないことは、できるだけ早く手を付ける
他人よりも一歩先んじる テレビ番組はx時54分開始する
・キーパーソンを見つけ出す 無駄な努力をしない
続きます。
・