2021-08-01から1ヶ月間の記事一覧
続きです。 全体観、弱みを補強するのか、強みを磨くのか。 考え方の好み。 弱みは無限で穴埋め地獄。 少なく覚えて広く応用できる。汎用のノウハウ。 強みだけを磨いて成功した人はいない。 格闘家は技には返し技、型は研究される。 一つ一つより、しなやか…
続きです。 理解するとわかるの違いは、コツをつかんだか。 こなれる、はピンとこない。 経験を積まないといけない。避けて通れない修行。 自分でやる。 1.自分から動く 2.うける 3.スタンスを取る 4.信頼される スタンスはこちらがいいとかじ取りが…
もっと早く、もっと楽しく、仕事の成果をあげる法 知恵がどんどん湧く「戦略的思考力」を身につけよ古谷 昇 (著) を読み始めました。 仕事なんか誰も教えてくれない。 跳び箱を飛べるコツ、両腕で体重を支える感覚を覚える。 1.意気込み 2.手法テクニッ…
続きです。 筋の通らないルールもある。 望む結果をもたらしているか。 際立つ努力をする。 新設のポジションを担当する。 新しい発見をする。 先陣を切って行動する。 反発を受けやすくなる。 変化に抵抗する人はいる。 成功の保証はない。 経験から学び、…
続きです。 残念なニュース、悲しいお知らせがあります。 関心を示し、生活の様子を尋ねるだけで救える。 ほめるときは具体的に。 主語を私。 ぐちに、何かできることはありますか。 どんな行動をとれますか。 質問で相手も成長する。 ポジティブな影響を考…
続きです。 起業家 ニーズを捉える。 人が見ていないところに目をつける。 アイデアと勇気で刺激を与える。 取り組みが必要なことを見抜き、行動を起こす。 ムードメーカー 場を明るくする。 好意的。 気配り。 心地よい。 妥協しない指導者 励ますより、相…
ポジティブ・インパクト まわりにいい影響をあたえる人がうまくいく ボブ・トビン (著) を読み始めました。 あなたが発する言葉や行動で、前向きな反応、変化感情をもたらす。 誰かの手本やヒントになる。 ささいなひとことでいい。 与えたい人を選ぶ。 耳を…
続きです。 紙に要点を書く。大きめがよい。 よって、したがって は使わない。 メモしてクズを消す。感情、予想、思惑、欲望、事実でないもの。 時系列に番号を振る。関係を結ぶ。 前例、自分の問題と同じもの、たくさん読んで様々な見解を知る。 大きな言葉…
続きです。 虹は七色ではない。観念。葉は緑。 言葉が現実を表していると思うと偏見。 アパレルは斬新な表現で風潮が変わったと思い込ませる。 常識は時代とともに変わる。 常識から自由になる必要あり。 特定の文化・地域・時代でしか通用しない。 世間的慣…
続きです。 考えるとき誰かの意見をそのまま自分の考えにするか。 世間一般の考え方が現実には何の意味もない。実態がないイメージ。付和雷同。 マラソンでゴールから出発してスタートを得するような行い。 考える前から判断、先入観。 ベーコンは偏見をイド…
続きです。 他の材料で同じ論理が支えられるかチェック。 例.南国で有効な自動車の設計図は寒冷地では有効ではない。 生活形態や文化、宗教が違うから。 自分を基準にして考える。 病気の人、障害、幼児、妊婦、老人を忘れた都市計画、建築基準。 思考実験…
続きです。 落とし穴は都合の良い方向へ傾きやすい。 傍証(間接証拠)や好みで拡大解釈、希望的観測。 データ収集から偏っている。 興味あるものに注意が向く。 弁証法は2種類、古代ギリシャ、19世紀のヘーゲル。 対話の技術。 意見の異なる二人が話す。 共…
続きです。 帰納法は多くの事実から法則を導き出す。 いつも遅刻しない先生は今日も登校する。 思い込み。 親はいつまでも生きている。 恋人は心変わりしない。 会社は明日も営業する。 限りあるデータからだけで結論づけるもの。 哺乳類は胎生、カモノハシ…
続きです。 教師がいつもの時間に現れるか。 意志だけでなく心臓発作、事故、予測は確信に近い。 遅刻や欠勤は尋常でない。演繹法、三段論法。 前提が完全に正しいとはいえない。 詐欺師が騙しやすいのは、理屈っぽい人。 紙に前提を書く。文字にする。 概念…
続きです。 方法と目的が結びついている幻想。 PならQ、でもPでないならQでない、にはならない。 学力があれば大学合格できるー>大学合格した、学力があったから。 たまたま答えが一致した、野球で合格した。 仮定の形、xxxならば。 古代ギリシャの弁…
続きです。 決めつけられない、蓋然性が増えるだけ。 原因を推論するのは一般の生活にはほとんどない。 不確定要素が多すぎる。 仏教では結果は原因の在り方が変わること。 依存関係にある。空とは、机は天板と三本以上の足。 天板と足があれば机か、植木鉢…
「考える力」トレーニング―――頭の中の整理法からアイデアの作り方 (知的生きかた文庫) 白取 春彦 (著) を読み始めました。 考えるときは振り返って探す。 他人のやり方、過去のやり方。 新しい事態には、組み合わせを新しくする。 何と何を組み合わせるか。 …
続きです。 貯金は何のため、名前を付ける。旅行、車、住宅ローンの頭金。 賢者は一生おろさない。 相手のため、無理に好きになる必要はない、出力を変える。 いいところ探し。 窓ふきは一枚ずつ名前を付ける。 辞める方法。 目に入ってもすぐにしない。 い…
続きです。 いきなりハードルを上げない。 腹筋は1回でOK。 1日1回、明日は2回、明後日3回と増える喜び。 筋トレの無理は禁物。 朝から全力の一個前、前夜に明日の予定を確認。 就寝10分前がゴールデンタイム、イメージを描く。 デスクをきれいに、カバンに…
続きです。 どうすればできるか。 思い込み。じゃんけんが強いか。錯覚が決めている。 身近な人が東大、この人が入れるなら自分だって。 早起きは、何時に起きるか決める。 一個前の習慣を決める。寝る時間。 日記は1行でOK。 未来の子供たちのために書く…
続きです。 ワクワクする未来の夢を描く。 やってみたい、できたらすごい。 誰がどんなふうに喜んでいるか。 課長が助かったと喜ぶ。 クリアすべき課題・問題点をイメージ。 理想の自分、喜んでいる自分。 未来の自分を紙に書き出す。未来年表。 4年後のオリ…
続きです。 口癖シートで毎日口に出すことでプラスに洗脳される。 勉強を向上、ケーキを脂肪の塊。 動作や表情、決めポーズ、ガッツポーズ。 野球は10回のうち7回失敗するスポーツ。 3振でも同じポーズ。 表情筋は脳とつながっている。 毎日の喜び、楽しさ…
続きです。 3日坊主は3日も続いた。 挫折したら次の習慣を設定する。 習慣の4つ。 1.受信習慣 知る、聞く、感じる、見る 2.言語習慣 インプットを言語に置き換える 3.思考習慣 言語をもとに考える 4.行動習慣 思考を行動に移す 4つ目を習慣と呼んで…
続きです。 はじめて1-2週間後に悪魔のささやき。 正体は本性。 こんなことをして何になる。 今やらなくてもいいのでは。 忙しくなってきたから休んでは。 本性が試してくる。どんなささやきをするかで、自分が今までどのように生きてきたかが分かる。 今や…
続きです。 今の自分を見つめる。 正しい努力とは何かを知る。 ・好きなところ ・他人からほめられたところ ・特技 ・生きる上で大事にしていること 自分の嫌なところ ・直したいところ ・悪いクセ ・周囲からよく指摘されるところ 言語化する。他人に聞く。…
続きです。 1個前の習慣を決める。 早起きなら何時に寝るか。 勉強なら目に入る場所に問題集を置く。 丁寧に行動する。手抜きをすると本性になる。無意識のうち。 できるだけ願望を大きく膨らませる。 挫折しない工夫や仕掛け。 なりたい自分を明確にする。…
続きです。 自分たちは甲子園に行けると思うことが難しい。 必要がないことを回避する。 安楽と充実の2つの欲求。 理想の自分のイメージを描く。 習慣形成は思いの深さ×繰り返し反復。 誰が喜んでくれるか、承認感が必要、イメージを具体化。 小さな習慣か…
習慣が10割 吉井 雅之著 を読み始めました。 脳への刷り込み、何度も反復して入ってきた言葉を本当だと思い込む性質。 他人の言葉だけでない、自分が発した言葉。 無意識の反応となる。 営業が毎日アポ電10本、1年で営業所トップ。 1日2日では出ない。 約束…
続きです。 例.雑誌の編集長、週明けまでに企画書3本上げる。 部下に休日出勤をお願いするしかない。 「無理を承知でお願いできないか、頼れるのは君だけ」 「前回も私、今回は他のメンバーにできないか」 「君に頼みたいんだ。抜群に出来がいい。企画が通…
続きです。 例. 設計エンジニアが営業部長に安易に値引きしないよう交渉する。 単価が業界平均より8%安い。 定価に近くできないか。 事前準備で業界データで客観的立場。 「毎月の目標がきつい」 「その通りハードだと思う。土日にまで客先なのは頭が下がる…