2022-04-01から1ヶ月間の記事一覧
続きです。 創造とは周りの評価に関わらず、本人にとって新しい。 心理的安全性。 後天的に育まれる。反復に次ぐ反復。 クリエイティブ脳を使っているか、Use it or lose it. 同時発火の法則。 基本はデフォルトモード、内側を探る。休息状態。 眼を閉じて思…
続きです。 あいまい、不確実で揺らぐのがクリエイティビティの一助。 仕組みを知ればあいまいを回避できる。 ぼーっとする脳の使い方が重要、感覚を大切に。 クリエイティビティは新しく価値ある情報を発揮する能力。 新しいものへの反応は異なる。 価値が…
続きです。 12.たくさん笑う。βエンドルフィンが出る。 13.好きなことに没頭する。 よく学びよく遊べ。集中力が高まる。 14.セロトニンを誘導する。 単調リズム性運動。貧乏ゆすり、指カタカタ。 音楽のリズムに乗るダンス、ガムをかむ。 皿洗い。 …
続きです。 6.ネガティブな感情をポジティブに変える。 出来事の記憶にポジティブな感情を促す。 つらい体験を話すとすっきりする。 失敗をいい体験、教訓と思える。 7.違和感は非言語な反応。 葛藤、ああでもないは学習するので止めてはいけない。 興味…
続きです。 1.何かおかしいに気づく。 2.ストレッサーを棚卸する。 やりたいこと、目標をもつ。 紙に書きだす。あいまいを認識。 もっともストレスなのはあいまい。 3.高すぎる期待値を調整する。 メンバーへの期待の差分を小さくする。 差分は自分が…
続きです。 メタ認知は体験のパターン学習。 10のうち9までできても、できていないに目が向く。 脳が差分の大きさで注意するから。 できたことは意識的に探る。 粗探しのほうが得意。 ストレスで注意力、集中力が高められる。 自分がやりたいこと、やろうと…
続きです。 ストレッサーは2つ。 外刺激由来 ストレスメディエータ 仲介者が発露。 内刺激由来 思い返すことが原因。 意味、役割とは。 1 どのような種類か、危険か。 2 記憶力を高める。次に似た情報が来た時に反応する。学習効果。 3 何かおかしい、や…
続きです。 上司は常にいるわけではない。自ら意思決定しないとモチベーションを高められなくなる。 葛藤状態は、これを乗り越えられたら成長できると捉える。 やっていることにどのように自信を持つか。 過去の体験や大切にしていることと一致しているかが…
続きです。 「こうやるとこうなる」と予測し、体験すると差分が生まれ、ドーバミンが出る。 事前に脳を使わないと差分が弱まり、学習効果が低くなる。 予習が大事とは、想定を立てる。 何がうまくいかなかったのかも明確になる。 違和感を抱いたらラッキーと…
続きです。 嫌避モチベーション、好接モチベーション、 フィードバックは関係性が大切、頭に入ってこないから。 聞く側は自分のためという姿勢で臨む。 パーティーにGo,No Goの感覚。 感情が影響、一人ひとり異なる。 優秀な人が当てはまるわけではない。 自…
続きです。 人に強制される学びと、自分で追い込まれる学びは仕組みが異なり、効果も大きな差。 苦痛に頑張るとドーバミンでフロー状態、成長、学習が高まる。 お金は価値記憶された快。 慣れるとドーバミンが出ない。 毎月の給料かつ変わらないと出にくい。…
続きです。 報酬がありそうだと確信する前、引き寄せ効果、言語化できないが、向かいたい直観。 報酬予測、今日明日がんばれば週末だ、と過去の経験から類推する。 希望、根拠のない自信、エネルギーを大量消費する。 リスクも認識してSeek。 価値記憶、大切…
続きです。 ポジティブな良いところを見つけるのに誰かに頼らない。 継続しにくい。 自分で楽しみを見出す能力。 いい天気で気持ちよくなれるかは本人次第。 できないところばかり目が向いてしまう性質、良いところを見つけるトレーニング。 100点中10点でも…
続きです。 何度も繰り返し体験すると別の部位で保存する。 価値として記憶するまで何度も。 エピソード記憶と感情記憶の和。 WantとLike Likeは直感、快か否か。 直観も経験から学習した反応、軽んじてはいけない。 普段から感覚や感情に目を向ける。 Seek,…
続きです。 心理的安全性、脳は危険を感じると考えている場合じゃない、逃げよと命令する。 思い描いた行動とは違った行動をとる。 記憶がない情報、新しいものに拒否反応。 目的やゴールを設定する。しないと不安を感じやすい。 楽しめるマインドセット、無…
続きです。 4.挑戦し続ける学習モチベーション ノルアドレナリン、ドーパミンが出た状態。 ノルアドレナリンは悪いものではない、注意や記憶を高める。 βエンドルフィンは心のストレスを緩和する。 ドーパミンの量があって学びの効率化につながる。 いきな…
続きです。 2.嫌々、嫌避。 ノルアドレナリンが多い、ドーパミンが少ない。 ノイズに注意が向き、分散的、集中しにくい。ストレスもたまる。 思い描いたことと異なることをやる。 3.好接 ノルアドレナリンが少ない、ドーパミンが多い。 好んで刺激に向か…
続きです。 ルーティン。独特のUniqueness、スイッチになる。 通常は行わない独特な動き、パブロフの原理で同時発火を日々繰り返す。 ドーパミン Seek ノルアドレナリン Fight or Flight ドーパミンは意図しない情報を減らすと高まる。 ノルアドレナリンはあ…
続きです。 ボトムアップとトップダウンの2種類ある。 下部はボトムアップ、無意識、おなかがすいた、眠い。 あれを考えよう、この勉強をしようはトップダウン。意識的な誘引。 ボトムアップのほうが強い。 自制心を持つことが重要。 ボトムアップをトップダ…
BRAIN DRIVEN パフォーマンスが高まる脳の状態とは 青砥瑞人 (著) を読み始めました。 モチベーション、ストレス、クリエイティビティ、ハウツーは人によって千差万別。自分色にアレンジ。 メタ認知、自分を客観視、俯瞰視。 注意を向ける。 思考系と感情系…
続きです。 広告が効かない。 ECの人気ランキング、商品レビュー、SNS、他人の意見で購入する。 検索では見つからないマーケット。 ライブコマースはインフルエンサーが小売りする。 TVショッピングとの違いは相互にコミュニケーションする。 ファンコマース…
続きです。 カスタマイズはAmazonは苦手、スニーカー、ジーンズ。 モノを一緒に作る。 Like/Dislikeボタン、たくさんから選ぶのは面倒。 パッケージをオンライン専用に。 インフルエンサーはSNSのフォロー数が価値。 アンバサダー、安く済む。 デジタルの棚…
続きです。 大ロットからスモールマス。 100億の市場を10個作る。 小ロットを売り切る。 美容、化粧品、大企業が勝てない状況。 PB商品に対し、メーカーのDtoC(Direct to Customer)。小メーカーが小ロット。 高級シャンプー BOTANIST、パーソナライズド S…
2025年、人は「買い物」をしなくなる 望月 智之 (著) を読み始めました。 残るのは飲食とサービス業。 体験を売る、ナイキのショールームはレジはなく、アプリで決済。 この港にしかない魚、。 選ぶのが面倒でAI、あなたにおすすめ。 レコメンド、口コミ、イ…
続きです。 1on1 本心、腹を割る。 よくやる同じ作業の簡素化、1日数十回、ピン止め。 幸せは自己選択権をもったとき。 読了です。 時短や効率化でよく言われることだが、データで分析された結果とあっていることが示されていて、やはりそうかと感じました。
続きです。 1日5分の収集。 プレマックの原理、習慣行動の前にセットする。 読書嫌いは「読書が終わったらゲーム」。 いつもやっていることの前に置く。 インプットとアウトプットの時差を縮める。 アウトプットの目標が決まっている。 インプットの〆切、…
続きです。 失敗はきになってしまう。 金曜午後に振り返り。出した成果と無駄、改善タスク。 研修は行動に移したか。 1日の終わりに5分で翌日以降のタスクとスケジュールを整理。 カレンダーのタスクを前後、明日はどのくらい作業、 新規の打診にも正確に返…
続きです。 アイデアは量、質ではない。 発言は文字数が少ない、シンプル。 合いの手が多い、やってみよう、得意なAさんがやるべき。 最初のイエスで懐に入る。 ダ行を使わない。 だけど、でも、ですから、どうしても。 だと思うー>かと思われる。 ですが、…
続きです。 規範・常識を守るいい人、規律より自由、プロセスより成果、摩擦を避けたらイノベーションは起きない。 メンバーが気持ちよく協力する気になってくれるか。 一発OK をもらいたがる、否定されると人格を否定されたかのようにへこむ。 他人の意見を…