「残業ゼロの人の段取りのキホン 」を読んでいます(その7):2回目からは常に更新を狙う
続きです。
全てのタスクが緊急にみえたら。
後回しにしても成果に影響しないものを後回し。
納期を明確にする。「再来週の月曜でも問題ないですか?」
まず納期を設定する。
後に廻したタスクはスキマ時間に少しずつ処理。
ずらせるものは積極的に後回し。
今週やるべきことは確実に終わらせる。中途半端に抱えると気になってしまう。
やるべきことを絞る。
成果に影響しないことはやめる。
主作業、付随作業、ムダ作業に分ける、トヨタ手法。
1つ1つの作業でこれはどれか、ムダに対する視力、判断力が高まる。
先週1週間にやったタスクを振り返る。
主作業:商談、成果物作成
付随作業:価値を生まない移動、会議ー>減らす
ムダ作業:やり直し->なくす
なりゆきではいつまでたっても遅いまま。
1つのタスクの所要時間を決めてから取りかかる。
STEP1:初期は精緻でなくてOK,悲観値
STEP2:2回目からは常に更新を狙う。
経験でつかむものは、30分かかっていたものが15分になる。
学習効果:経験で効率化。
改善力:やりっぱなしでなく、何をすればもっと早くなるか考える。
続きます。