ITのバイヤーが時短にチャレンジ+CPP資格受験記

ITシステム関連のバイヤーが時短で試行錯誤している様を共有したいです。時間を作って独力でCPP資格(購買・調達)に合格しました。

「IGPI流 経営分析のリアル・ノウハウ」を読んでいます(その10):個数は市場全体の大きさとシェア、ネットの統計で調べられる

続きです。

3C分析、市場の魅力、ニーズ、購買プロセス、競合要因が何か。

顧客の視点、スイッチングコスト、川下の視点。

家電の購入意思決定メカニズム、高級ブランド保有の価値、産業機械の意思決定。

自社の売り上げ、利益の偏り。

オープン取引と系列取引の比率。

他社と共有コストの違い。

絶対に満たさないと勝てないルールが見える。

どう克服するか。

5Force分析、SWOT分析、PEST分析(Politics,Economics,society,Technology)

定性的で分かった気になる。定量的、経済的分析でないと使えない。

 

財務諸表は野球のスコアカード。

数値をリアルな事業活動に置き換える。その逆も。

双方向でリアルな中身が見える。

 

例.トマトの卸販売をが取引したいと言ってきた。

年商40億、営業利益2億、だとイメージできない。

スーパーに行く。トマトのスーパー店頭価格、1パック240円。

65%、156円は生産者、

25%、60円はスーパー、

10%、24円がこの会社。

156円で仕入れ、180円でスーパーに卸す。

年40億なら1日1,100万円、1パック180円で毎日61,000パック。

取引先数をイメージする。

スーパー1軒の世帯数3,000世帯、トマトを買うのは1日5%で150世帯、1軒で1日150パック、400軒のスーパーになる。

数字がリアルになると想像力が働く。

400軒の配達、1時間2.5軒、1日8時間で20軒

400軒/20で20台。

150パックx20軒=3,000パック、段ボール1箱30パックで100箱、小型2トン車。

トラック20台、運転手20名。

買い付け用大型トラック1名。

ジム・営業が数名で30名。

とこの会社の姿が想像できる。仮説を会社に行って確認する。

人が100人以上いるとか、トラックが3台しかないとかだと、うさんくさい。

 

単価に目を向ける。お店に行けば調べられる。

個数は市場全体の大きさとシェア。ネットの統計で調べられる。

事業計画でこの仕事は何人でできる。利益がでるか。

 

40軒を400軒にするなら、営業、物流に何が必要か見える。

1ヵ月の売り上げ3.3億、原価2.9億、粗利4千万。

 

続きます。