「「Why型思考」が仕事を変える」を読んでいます(その6):成功体験を捨ててよいのはどういう場合か
続きです。
Why常識、What常識 正統派常識人
What常識 Why非常識、表面的にはルールを守るがなんのためか意識せず固執。
WhyもWhatも非常識、 変人。
What非常識 Why常識、ルールを軽視に見えるが本質を捉えている。他人を不快にしないとかコミュニケーションを十分に。アイデア創出し本当に必要、クリエイティブ。
Whatの真面目はWhyの不真面目。
Whatの不真面目はWhyの真面目。
仕事を任せられる人はエリアの知識あり。Whatのスキルは必要条件、「いきなりクレームがこない」が必須。まずいことをWhyで常識を持つ。やばさをかぎ分けられる。
成功体験を捨ててよいのはどういう場合か。
熱血指導はWhatレベル。
相手のことを真剣に見るのはWhyレベル。
表面的なWhat、背景にあるWhy。
What活用型は、成功体験をそのまま活用。他社事例。
Why活用型は、うまくいった・いかなかった背景や理由、考え方を活用。
熱意が伝わった、変化したニーズを把握できた。
Whatレベルは捨てても構わない。どんどん捨てるべき。
他人や他社のまねも二通り。形から入るWhatは無意識にWhyを取り入れているか。状況が同じならうまくいく。
続きます。