「本当に賢い人の 丸くおさめる交渉術」を読んでいます(その4):今回は利益が薄くても次で確保
続きです。
メーカーから1トン20万円の1割値下げの要求に条件
①応じない
②18万円/トン
③19万円/トン
④19.5万円/トン
⑤18万円/トン、毎月20トン以上
⑥納期を5日から4日
⑦食パン用に安い小麦をブレンドで18万円/トン
自社と相手の〇×表、0~3
⑦は相手も自分も得する。
価格と納期以外で相手を喜ばせる。
話をよく聞く、立場を尊重する、例を尽くす。
長期的利益を優先させると自利他利。
セミナー講師のDさん、金額ノルマ、主催者から10万円/件、
いつも単発で終わる。いつも足し算。
Eさんは目先にこだわらず、満足してもらう。
赤字だったが主催者から15万円のリピートが来た。
参加者からも紹介がありひっぱりだこ、掛け算。
今回は利益が薄くても次で確保。
三方よし、返報性の法則、損して得取れ、徳と得、 benefitとgain。
3年、5年のスパンで考える。
今売るより縁を切らない。
続きます。