「「自分の頭で考える子」に変わる10のマジックワード 」を読んでいます(その3):共通点は、できる子は勝手にやっている
続きです。
3.問題解決力、どうしたらいい。
考えるが悩むになる。
問題と課題。
問題:ネガティブな状況が発生している状態。
課題:問題をクリアするために必要なこと。
子供がゲームばかりやって勉強しない 問題。
ゲームをやっていても勉強するようになる。
ゲームをやらずに勉強するようになる 課題・
ネガティブな要素がないため、効果的で実効性がある。
まとめると、なぜだろう/どう思う/どうしたらいい。
抽象化思考力、要するに。
重要で核心。
抽象度を上げる。ざっくりいうとこういう感じ。
具体とは例がはっきりしていてわかりやすいもの。
例.山田さんがチワワを飼っている、石川さんも。
石川さんのは耳がおおきすぎないか
内田さんのトイプードルは全然ほえない、人形みたい。
木村さんのレトリバー よくある大きい犬。
チワワー>小型犬ー>犬ー>哺乳類と上位に広げる。
どの視点から見るかで判断が変わってくる。
分数と小数、すべて同じ、違いも認識できる。
表面的には形が違うがやっていることは同じ。
説明文で言いたいことは一つ、違うと錯覚する。
上の視点からみてポイントをつかむ。
すべての問題が違って見えるので無限にある問題としてしか認識できない。やる気がでない。
1を聞いて十を知るは抽象化。
具体的な問題を抽象化させて、ルール化、パターン化する。
できる人は異動しても高いパフォーマンスが発揮できる。
どうしたらいいか。
3歳で抽象的な質問をする傾向。
問題をいくつか解いただけでコツをつかみ、違いも認識できる。
要するに何だろう。
簡単に言えば。
共通点は。
まとめる。チワワって何は犬。犬って何は哺乳類。
要するに何を聞いている。
できる子は勝手にやっている。
真逆は具体化思考、例えばどういうこと。
環境問題、例えばどういうこと。
ゴミの分別ができていない国がある。
ほかには、くじらからプラスチックが出た。
環境から1つ下がった、同じジャンル、領域を探す。
分別とプラスチックが同じ種類、レイヤーのものと認識。
抽象ー>具象の試行、演繹法ができている。
新しいアイデアを創出する力。
続きます。