ITのバイヤーが時短にチャレンジ+CPP資格受験記

ITシステム関連のバイヤーが時短で試行錯誤している様を共有したいです。時間を作って独力でCPP資格(購買・調達)に合格しました。

成果を生み出す思考条件を読んでいます(その11):部分的なら運用で

続きです。

削減するために不安をあぶりだす方法。

「その部分がなくなったらどうなるか」を考える。

必要性を判別できれば、一時的に忙しいときに、中断を即断できる。

この業務は「いつでも削ることができる」と特定できていると、負荷調整が楽になる。

コツはいきなりゴソッと減らさない。分解して部分を引き算する。不安に心が弱いので抵抗するから。

やらなかったらどうなるか引き算してみる。

 

議論の意味・前提

①目的、②複数の案がある、③案が対立している

が成立していないことが多い。

①の目的が共有できていない。

②唯一の案に反対が出ても解決案が出ない限り、議論にならない。

③なぜ対立しているのか分からない。

 

相手に反省させないと気が済まない人がいる。目的は自分の意見に同意を得ることで、相手に火を認めさせることではないはず。無用の対立。

 

問題が起きたとき、仕組み側か、運用側かの判断の癖をつける。

判断基準は問題の及ぼす影響範囲。

多くの業務なら仕組みを見直す。

部分的なら運用側。永続的か一時的か。

 

運用を通じてPDCAを回してから仕組み側でも遅くない。

仕組みはコストがかかる。

柔軟に改変しにくい。

偏りはある。本社は何でも仕組みでやろうとする。経営も。原因は多くの人を一律に管理したいから。

運用を現場に任せるのが不安だから。

都度対応が面倒だから。

たった一つの事例で仕組み化し、むしろ問題が出るケースはよくある。

 

続きます。