ITのバイヤーが時短にチャレンジ+CPP資格受験記

ITシステム関連のバイヤーが時短で試行錯誤している様を共有したいです。時間を作って独力でCPP資格(購買・調達)に合格しました。

成果を生み出す組織の条件を読んでいます(その7):実行を検証するのはPDCAでなく進捗管理

続きです。

成果が出ていなかったらPDCAを回す。

頑張って成果が出るならPDCAは必要ない。

 

DOの実行を検証するのもPDCAではない、進捗管理

計画通りに実行してみなければ結果は出ない。

計画が無理なのか、Cの目的語は「計画を」。

①GAP  成果をチェックするのは、目標管理

②PLAN  計画をチェックするのは、PDCA

③DO   実行をチェックするのは、進捗管理

セットで成立する。

 

計画の有効性、妥当性を検証する。

この計画通りにやって、目標を達成できるのか。

1日20件できないものは実行可能なものに見直す。

1日6件に修正、Doの内容も変わる。

 

PDCAが回っているか確認したければ、何回計画が修正されたか確認すればよい。修正回数が多いということは、回転速度が速い。

走りながらいろいろなやり方を試すほうが正しい。

計画にこだわり過ぎるとPDCAが回らなくなる。あくまで仮説で、むしろ軽視したほうがいい。どんどん変える。

 

最初のPDCAは生産管理や品質管理、目的はマイナスを減らす。第1世代。

ゼロから生み出す、より高いプラスを生み出すための第二世代は違う。

 

前提条件はやってみなければ分からないことがある。

こうすれば成果がでると分かっている場合は、PDCAは意味がない。

一番大切なのは何か、PではなくD。やってみることで分かるようにする。

情報が集まり、妥当性が高まる。

Doは実行と情報収集。

必ず情報を文章で言語化して蓄積していく。

やってみて気づいたこと、やるまで想像できなかったことを引き出す。

 

続きます。